|

|
富士登山は2回目の挑戦ですが、行程の反省もありましたが時間の使い方はすごくゆっくりと言うことで4名のメンバーで5合目を13時16分から上り始めました。
シャトルバスでご一緒の大学生2名はすぐに登っていきましたそして、すぐ見えなくなってしまいました。
|
 |
|
 |
富士山6合目 13時36分
|
|
少し休憩をして13時43分6合目からの
上り口です
|
 |
|
 |
|
14時16分 すこしガッスて来ました
|
|
新7合目御来光山荘
海抜約2780m 14時47分
|
|
 |
|
 |
|
15時21分 上に見えるのは
元祖7合目山口山荘海抜約3010m
近くに見えるがなかなか遠い
|
|
15時45分 元祖7合目を目指して!
昨年の河口湖コースよりも慣れてるせいか
少しだけ高山病は楽に感じた?
|
|
 |
|
 |
|
16時05分 |
|
高山病対策として深呼吸をしながら
登って行きます
向こうにトイレの入り口が見えます
16時09分 元祖7合目
|
|
 |
|
 |
|
17時17分上に見えるは8合目岩登りをしているようです。登山道は整理はされています
|
|
時間を記入する事で私の体調の目安です
4名の中で一番若い私がみんなに迷惑をかけていました。でもみんなが私よりも長く休憩を取っていた???かな 17時40分
|
|
 |
|
 |
|
8合目の休憩所から下を望む 17時42分 |
|
聞けば80歳を超えた元気な方と出会いました
「頂上まで登って来ました。」と溌剌とした声で
お話を聞き、元気をいただきました
失礼してスナップを!失礼
17時57分
|
|
 |
|
 |
|
登山の疲れも忘れるような景色です
この景色をこのページの壁紙にしてみました
18時26分 |
|
ずーと見えています時間を見ると10分間で休憩を取っていたようです。
少し早いかな 18時36分
|
|
 |
|
 |
|
9合目に到着です万年雪山荘海抜3460m
明日お鉢周りを計画しているので9合目で泊ることにしました 18時56分
ちょっと無理して上がりすぎたかなとも思います
私はこの山小屋で夕食を取るためにお弁当と
おにぎりを用意してましたが。
結局私とNさんは部屋に通されてすぐ寝床に
入り寝ました。U・TさんYさんは元気いっぱいでした
|
|
3時40分に9合目を出発して頂上に到着が
4時57分
ロケーションの良い所はご来光を見ている人たちで一杯です。
頂上まで来ると登ってきた疲れは忘れてしまいます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
頂上に到着すれば富士宮登山道の場合はこの神社が正面に見えてその左側に郵便局がありました。
ここで子供に記念の頂上のスタンプを押してはがきを出しました。 この事も昨年の再度登頂の宿題を済ませました
朝が早かったのでお鉢周りで一周して郵便局が開いてから出しました
|
|
頂上の宿題のもう一つはお鉢周りです
火口も見ることが出来ました。
|
|
 |
|
 |
|
頂上の標です
|
|
お鉢周りの時の景色です
|
|
 |
|
 |
|
お鉢周りやはり来てよかったです
天候に恵まれ最高の雲海を堪能してきました
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
写真では表せない!です!
|
|
 |
|
 |
|
ブルドーザーで上まで荷物を運ぶのでしょうね
遠くからでも聞こえるようなエンジン音を聞きました。下山途中に出会いました。
|
|
こんな岩石があちこちに有りますので登山道以外には入らないで登り降りをします
|
|
 |
|
|
|
今回の富士登山の反省点としてはお鉢周りを行なうということで、二日目に余裕を持たせようと計画をして、9合目まで一気に上がったということが、高山病で皆に苦労をさせてしまいました。また私も大変辛かったです。一緒に5合目から登山を始めた大学生2人は9合目の山小屋で出会った、この2人はもう山頂まで行って来て下山途中で暗くなってきたので同じ9合目の山小屋で朝を迎えることにしたそうです
やはり高山病は年齢や体質も影響が有りそうです
この書き込みは私たち4名の登山の感想を私の個人的に感じたことを次回の為に経験を記したものです
富士登山の写真を見て楽しんでください
最後に富士山は日本一の山です。綺麗に富士登山を楽しみましょう。
天気には恵まれ最高のロケーションでした。 |
|
|
|
|
|

|